ドッグフードと犬の味覚の関係

犬が本当に食べたいドッグフードはどんなものか。
私たち人間がチョイスするときには成分や原材料などから判断するしかありません。
試食できないことはありませんが、パッケージやクチコミから判断して買うのが一般的ですよね。
ここで、犬の味覚や嗜好について知っていれば、ドッグフード選びに役立つかもしれませんので、少しまとめてみましょう。

まず、犬の味覚と人間の味覚では大きな違いがあります。
両者とも舌の上には味を感じる味蕾細胞が存在しています。
この細胞の数は人間では約一万個もありますので、舌の上で甘い、辛い、酸っぱい、塩っぱい、苦いなどを敏感に感じ取ることができます。

一方犬の場合は味蕾細胞が約二千個しかありませんし、犬は舌のどの部分で美味しさを感じているのかは、犬しか分かりません。
中でも「塩の味」についてはかなり鈍感と言われています。
これまで犬は肉食をメインに進化してきました。
野生では獲物を丸ごと食します。獲物の血の中にには塩分も含まれており、肉を食べていれば塩分も自然と取り入れられていたのです。

そのため、肉を食べていれば塩分は足りていると理解してきたため、塩分についての感覚は発達が遅れていると一説では言われています。
では、犬の味の嗜好についてはどうでしょう。
犬のドッグフードに対する好き嫌いを決める要素として、一番大きなのは「匂い」です。

嗅覚が発達しているため、台所でドッグフードを用意しているとすぐに飛んでくるというワンコは多いのでは?
美味しそうな匂いが立つ素材を使っているドッグフードは犬の食欲をそそります。

匂いの次に「食感」も大事な要素と言えるようです。
サクサクしている、食べごたえがある大きさである、というような食感の違いが楽しめるドッグフードが好みです。
ドライフードの上に犬用ふりかけをかけるなどの工夫をして食欲を湧かせます。

その次に味や見た目で好き嫌いを吟味していると言われています。
人間とは基準が違いますよね。
ドッグフード選びのときは、犬が喜びそうな匂いかどうかを重視してみてはいかがでしょうか?